カリキュラム課題の模写を進めることで、デッサンの基礎を確実に習得できます。言い換えれば、これらの課題を授業内や自宅でしっかりとクリアすれば、デッサンの85%をマスターできるということです。そのため、できるだけ早く集中的に取り組み、課題を一気に修了させることが重要です。またこのカリキュラム課題から資格を取得することができます。
あわせて読みたい


AZUMAs認定デッサン講師資格について
AZUMAs認定デッサン講師資格について AZUMAs美術学院は年々認知度が高まり、今後も生徒数のさらなる増加が見込まれております。それに伴い、今後は講師の育成にも一層力…

カリキュラム課題1(10%習得)
初回の授業までにこちらの球体の課題に挑戦してください。紙はツルツルの裏の方を使うとより繊細に描けます。デッサンの完全習得を100%とするならば、こちらの課題の球体の絵をコピーしたように模写を行うことができたらデッサンを全体の10%習得します。※もちろん自宅だけで完全なコピーすることは難しいので授業内での指導やLINE添削を行い課題クリアを目指します。
あわせて読みたい


はじめてのデッサン:球体の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 球体はデッサンにおいて最も重要な課題の中の一つです。立体感を表現するためにメインの明暗境界線を捉えて、綺麗なグラデーションでぼかす技術は必須…
カリキュラム課題2(20%習得)
あわせて読みたい


はじめてのデッサン:りんごのポリゴン画法 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 みなさんポリゴン画法を知っていますか。 ポリゴン画法とは東俊達先生が命名したAZUMAs美術学院特有のデッサンの描き方です。ポリゴン画法でモチーフの…
カリキュラム課題3(30%習得)
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:りんごの描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、練り消しゴム、ティッシュです。 りんごデッサンからタッチ、立体感、質感、反射、明度の段階、ポリゴン思考、実と虚など多…
カリキュラム課題4(40%習得)
あわせて読みたい


はじめてのデッサン:ピーマンの描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、2H(薄い色であれば良い)、練り消しゴム、ティッシュです。 まずはじめに大まかな形を直線で取っていきます。 形を取る時は…
カリキュラム課題5(50%習得)
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:目の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、練り消しゴム、ティッシュです。 目は特に人物画を上手くなりたい人にとって、とても重要な課題です。目は目を描こうとする…
カリキュラム課題6(60%習得)
あわせて読みたい


基礎デッサン:目の石膏像の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、2H(薄い色であれば良い)、練り消しゴム、ティッシュです。 まずはじめに直線で形のあたりをとっていきます。形を取る時は…
カリキュラム課題7(65%習得)
あわせて読みたい


基礎デッサン:鼻の石膏像の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、2H、練り消しゴム、ティッシュです。 絵の道へ進む人たちにとって、目、鼻、口、耳のそれぞれの顔パーツはマスターすべき課…
カリキュラム課題8(70%習得)
あわせて読みたい


基礎デッサン:紙コップの描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、練り消しゴム、ティッシュです。 “描き方の引き出し”が増えれば増えるほど作品は深みが増し、豊富になっていきます。初心者…
カリキュラム課題9(75%習得)
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:パンケーキの描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、練り消しゴム、ティッシュです。 今回は液体系課題です。とろりとした蜂蜜の質感や透明感が出せるかどうかが鍵になります。…
カリキュラム課題10(80%習得)
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:ガラスコップの描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆2B、練り消しゴム、ティッシュです。 絵を描くことにおいて質感の表現はそのものの本質や表情を捉えるということなのでとても大切で…
カリキュラム課題11(85%習得)
あわせて読みたい


美大受験デッサン:手デッサンの描き方 (ミックス画法) by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 手のデッサンは、美大受験の試験でよく出題される課題の一つです。今回は試験を想定して短時間で描ける「ミックス画法」で描きました。手を描くことで…
以下はマスタークラス裏ボスですので、カリキュラム課題ではありません
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:雲の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、2H、練り消しゴムです。 今回はティッシュを多めに使い、やわらかさや空気感を表現することを追求しました。普段描かない…
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:石膏像の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、練り消しゴムです。 この間の記事で途中過程を掲載していた作品が完成しました。中毒性のある題材で描き進めれば進めるほ…
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:石膏像の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 この作品で一番表現したかったのは「かっこよさ」です。体や布のラインは曲線美で美しく、華やかでありながら、全体のオーラからは逞しさや勇ましさを…
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:石膏像の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、2H(薄い色であれば良い)、練り消しゴム、ティッシュです。 石膏像のデッサンが完成しました。このような細かいデッサンを…
あわせて読みたい


AZUMAs式デッサン:石膏像の描き方 by AZUMAs美術学院
今回は部分的に攻略する描き方で描きました。モチベーションを保ちながら描くためには、本を読むような落ち着いた心でじっくり描いていくことが大切です。焦りは禁物で…
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:人体石膏像の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、練り消しゴムです。 濃いところは重ねていくうちにムラが見えなくなっていくので思いっきり濃くしても大丈夫です。 良い芸…
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:人物の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 人物画はとても難しいですが、描けるようになるとまた次元の違う楽しさを体験できます。ぜひみなさんも頑張ってください✨ 使用した画材は鉛筆6…
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:人物の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 今回はハリー・ポッターの登場人物であるロン・ウィーズリーを描きました。上の2枚の絵はどちらも完成形ですが、表現方法に若干の違いがあります。上と…
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:紙袋の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆6B、2B、練り消しゴム、ティッシュです。 今回の紙袋の課題はとても難易度が高かったですね。ポリゴン画法がふんだんに使われていま…
あわせて読みたい


AZUMAs式デッサン:銅像の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 このデッサン作品は20段階くらいの明度差があります。立体感を表現するためにポリゴン画法を意識して、繊細な明度の変化を捉えて描くことがポイントに…
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:人物画の描き方 by AZUMAs式デッサン
今回の記事はみなさんにも自分で描いている感覚で観てほしいので、完成作品は最後に表示しています。頭の中で鉛筆を動かすような感じで一枚一枚の画像を観ていくと新し…
あわせて読みたい


美大受験デッサン:卓上静物デッサンの描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 描いているうちに物体がだんだん浮き出てくる感覚はとても面白く、複雑なモチーフを少しずつ攻略していくのは、毎日の小さな楽しみでした。毎日少しず…
あわせて読みたい


美大受験デッサン:卓上静物石膏像デッサンの描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 受験シーズンが到来し、日々努力を重ねる受験生の姿に感心しています。デッサン試験では、明暗、形、透視図法、質感、重量、明度設計、構成力、タッチ…
あわせて読みたい


鉛筆デッサン:石膏像の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 羊の石膏像は形が複雑でしたが、描いているうちに徐々に立体感が出てきて、モチーフが浮き出て来る感覚は非常に感動的でした。絵を描く楽しさには二つ…
AZUMAs美術学院
《絵画教室 大阪/兵庫(神戸)/京都/新潟/東京 水彩画/デッサン教室 美大受験予備校 社会人/子ども絵画教室》