記事– category –
-
美大受験 無料春期講習2025 by AZUMAs美術学院大阪校
卒業生が書いてくれました AZUMAs美術学院大阪校では春期講習を開催いたします。少人数制の講習になりますのでお早めにご予約ください 開催日 3/30(日)、3/31(月) 14:00~17:00 (応募締め切り3/24) 開催場所 AZUMAs美術学院天王寺校(大阪府大阪市... -
はじめてのデッサン:りんごのポリゴン画法 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 みなさんポリゴン画法を知っていますか。 ポリゴン画法とは東俊達先生が命名したAZUMAs美術学院特有のデッサンの描き方です。ポリゴン画法でモチーフの構造を分析することで立体感を最大限に表現することができます。逆にこのポリゴン画法... -
はじめてのデッサン:球体の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 球体はデッサンにおいて最も重要な課題の中の一つです。立体感を表現するためにメインの明暗境界線を捉えて、綺麗なグラデーションでぼかす技術は必須です。 使用した画材は鉛筆2B、2H(薄い色であれば良い)、練り消しゴム、ティッシュです... -
美大受験デッサン:やかんとペットボトルの描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 美大受験実技デッサンで静物デッサンの試験があります。試験の採点ではそのものの質感や立体感、遠近感、構図、タッチなど多くの観点から評価されます。 使用した画材は鉛筆4B、2B、2H(薄い色であれば良い)、練り消しゴム、ティッシュです... -
はじめてのデッサン:りんごの描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 みなさん鉛筆デッサンで「りんご」を描いたことはありますか。 りんごの課題は絵画教室や美大受験予備校では最初の方の課題ですね。最初のうちに出てきますが、一つのりんごに、絵を描く上で大切な多くの要素が詰まっているので、簡単では... -
AZUMAs式デッサン:銅像の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 このデッサン作品は20段階くらいの明度差があります。立体感を表現するためにポリゴン画法を意識して、繊細な明度の変化を捉えて描くことがポイントになります。 使用した画材はケント紙、鉛筆6B、2B、2H(薄い色であれば良い)、練り消し... -
AZUMAs式デッサン:人物画の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 使用した画材は鉛筆2B、2H(薄い色であれば良い)、練り消しゴムです。 全体の形を直線で描いていきます。目、鼻、口の距離感や比率を意識しつつも時間をかけすぎないように大胆に描いていくのがポイントです。※この段階で大きなズレがある... -
デッサンステージについて
第0ステージ 第0ステージは絵は全くの初心者である状態です。 第1ステージ 体験 第1ステージは体験を通して皆さんが到達できるステージです。 1まっすぐな線が概ね描ける 2 秩序ある簡単な線の重なりを描ける 3 グラデーションを概ね描ける 4 三点透視... -
AZUMAs式デッサン:石膏像の描き方 by AZUMAs美術学院
今回は部分的に攻略する描き方で描きました。モチベーションを保ちながら描くためには、本を読むような落ち着いた心でじっくり描いていくことが大切です。焦りは禁物ですね。 作者 東俊達先生 -
AZUMAs式油絵:花、林檎、牛骨の描き方 by AZUMAs美術学院
作者 東俊達先生 花の描き方の手順 教室で描いていた花の作品が完成しました✨油絵はゆっくり描ける分深いところまで描写できるところが魅力的です。この作品が歴史に残ることを期待しています。 花の描き方の手順 花というモチーフはとても複雑で...